LINE配信はオプション機能です。
申込を希望される場合は営業担当までご連絡ください。
futureshop等の一部のカート以外では、会員情報内にLINEアカウントのデータが存在せず、会員情報とLINEアカウントが紐づいていません。
そのため、「会員情報とLINEアカウントの紐付け」を行ってからでないと、アクションリンクでの配信はできません。
「会員情報とLINEアカウントの紐付け」には大きく分けて下記の2通りの方法があります。
- メール配信でLINE連携を促す
- LINE配信で会員アカウント連携を促す
この記事では、上記2通りの方法について説明します。
a.メール配信でLINE連携を促す
メール配信でLINE連携を促す場合、原稿内に「%%LINELOGIN%%」を入れて配信してください。(「https://access.line.me/oauth2/v2.1/authorize?~」から始まる各ユーザー用の個別のリンクが作成・挿入されます。)
メール内の該当リンク「https://access.line.me/oauth2/v2.1/authorize?~」をLINEアプリの入った端末で踏むことで連携が完了します。
テスト配信方法
エディター内のテスト配信では連携まで含めたテスト配信が出来ません。
テスト用のアカウントのみを含んだセグメントを下記のように作成して、ステータスをONにすることで本番配信でのテスト配信を行ってください。
「メッセージ配信管理 > セグメント条件一覧 > 新規作成」から
- 配信する > ユーザ属性 > メールアドレス > {テスト用の会員登録済アドレス}
b.LINE配信で会員アカウント連携を促す
LINE配信としては下記の2パターンの設定が必要である考えられます。
- 既存のLINEユーザー全員に一斉で会員情報との紐付けを促すメッセージを送る
- 今後新規登録したLINEユーザーに会員情報との紐付けを促すメッセージを送る
このうち、記事執筆現在アクションリンクで送信することができるのは ii. のみとなります。
公式LINEの一斉送信機能を用いることもできません。(ユーザーごとにアクションリンクのidが付与された別々のリンクを発行する必要があるため)
ii. の方法を用いてLINE配信で会員アカウント連携を促す場合、原稿内に「%%LINEEMAILREGIST%%」を入れて配信してください。
ユーザーがリンクを踏んで、メールアドレスを入力することで連携が完了します。
テスト配信を行う方法
- テストを行う配信の設定を事前に作成し、下書き保存しておきます。
- 配信先:LINE
- セグメント条件:(テスト用セグメントを仮で作成して割り当てておいてください。条件は何でも良いです。)
- 配信タイミング基準:「LINE連携」を基準にして「10分後」
- 本文中に%%LINEEMAILREGIST%%(LINEで送ってメール認証で紐付けるURL)を含んでください。
- 「データ管理 > 顧客検索」からテストしたいアカウントを検索し、LINE IDが連絡されていないことを確認します。
- 公式LINEに新規友達登録を行います(登録時間を控えておきましょう)。
- 「データ管理 > 顧客一覧」から最新の追加会員を確認し、登録時間から自分のACL会員コードを控えます。
- 匿名顧客で、ACL会員コード・入会日時・LineIDのみが入っているユーザーがいるはずです。
- 1におけるテスト用セグメントの条件を下記に変更し保存してください。
- 配信する > ユーザ属性 > ACL会員コード > (4で確認したACL会員コード)
- テストを行うトリガー配信を本番化してください。
- このとき、3~6までの時間が10分以上掛かっている場合には配信タイミングを逃しています。
その場合は1の配信タイミング基準の時間を間に合うように変更してください。
- 認証のLINEが届きます。
- メールアドレスを入力
- 認証メールが届くので、クリックして認証完了します。
- 「データ管理 > 顧客検索」からテストしたいアカウントを検索し、LINE IDが連絡されていることを確認します。