【初期連携】LINE連携のために行っていただくこと
LINE配信機能はオプション機能です。
未導入で導入されたい方は営業担当までご連絡ください。
0. 連携・配信対象について
使用しているカートによって、アクションリンクから配信可能なユーザー範囲が変わります。
下記のどちらの条件に該当するかを事前にご確認いただき、配信対象について認識相違無いかをご確認ください。
0-a. カート側でのLINE連携機能を使用している場合
- カラーミー
- futureshop
- ecforce
- makeshop
- 楽楽リピート
上記5カートにを利用しており、カート側におけるLINE連携機能を使用している場合は、
アクションリンクでもカート側でLINEidが連携されているユーザーに対してLINEメッセージを送ることが可能です。
(※もし上記5カート以外でカート側におけるLINE連携機能を使用している方はお問合せください。)
0-b. カート側でのLINE連携機能を使用していない場合
上記5カートを使用していない場合、もしくは上記5カートを利用しているがLINE連携機能を使用していない場合は、
アクションリンク内で紐付け(ユーザーによるメール/LINEからの登録が必要)をして頂いたユーザー
に対してLINEメッセージを送ることができます。
1. 連携のために行って頂きたいこと
アクションリンクとの連携のために、下記2つの権限を付与して頂く必要があります。
- LINE公式アカウントの権限
- LINE messaging API の権限
1-a. LINE公式アカウントの権限付与の手順
- LINE Official Account Manager から公式LINEにログインしてください。
- 対象のアカウントを選択し、アカウント管理画面に入ってください。
- 画面右上にある「⚙設定」ボタンを押下し、左リボンの「権限管理」を押下してください。

- 権限管理の画面になったら、右側にある「メンバーを追加」を押下してください。

- すると、上図の様な権限付与のモーダルが現れるため、「権限の種類:管理者」として頂き、URLを発行して弊社までお知らせください。
(24時間の有効期限が存在するため、b. LINE messaging API の権限 の付与は待たずにお知らせ頂けますと幸いです。)
1-b. LINE Developersの権限付与の手順
- LINE Developersにアクセスし、右上の「コンソールにログイン」ボタンを押下して、LINE Developersにログインしてください。
- 該当のプロバイダを選択し、プロバイダ管理画面に入ってください。
- [Messaging APIを利用していない場合] 下記ページの「2. LINE公式アカウントでMessaging APIを有効にする」の章を参考にして、Messaging APIの利用を開始してください。
Messaging APIを始めよう | LINE Developers - 作成が完了したら、Messaging APIの管理画面右上の「権限設定」を押下してください。
- 「メールで招待」を押下すると下図のようになるので、下記情報を入力して「招待メールを送信」を押下してください。
- メールアドレス: kikaku★fabrica-com.co.jp (★を@に変えてください。)
- 権限:Admin

- 招待メールを送信したら、弊社までご連絡ください。
Related Articles
【初期連携】CSV連携を行うための連携項目とサンプルCSV
CSV連携を行う場合の連携項目については、添付の「アクションリンク標準連携項目_20250530.pdf」 or スプレッドシート アクションリンク標準連携項目_confidentalをご参照ください。 もしご不明点や記載は無いけど追加したい項目がある場合にはお申し付けください。 CSV一覧 アップロードして頂く必要があるCSVは下記の4つです。 カンマ区切りの.csvで保存して頂けますと幸いです。 「アップロード先」と「クライアントID」につきましては、別でお伝えいたします。 ...
【LINE配信】「LINE ID 登録日時」「LINE ID 連携日時」の違いは?
メール設定画面における「LINE ID 登録日時」と「LINE ID 連携日時」、セグメント設定画面における「LINE連携」について、どのような定義になっているかを説明していきます。 各用語の定義 メール設定画面 > 配信基準 LINE ID 登録日時: アクションリンクにLINE IDが登録された日 LINE ID 連携日時: 顧客IDとLINE IDが連携された日 セグメント設定 ユーザ設定 > LINE 登録日: アクションリンクにLINE IDが登録された日 LINE ID 連携日: ...
【初期連携】XserverにおけるDNS設定の方法
下記手順にてDNSレコードの追加を行ってください。 (こちらの記事は、Xserver PVS サポートサイト DNSレコードの編集 ページ内DNSレコード設定の追加の章を参考に作成しています。) a.サブドメイン設定 と CNAME設定 Xserverアカウントへログインし、左メニュー内「DNS設定」をクリックする。 対象ドメインの「選択する」をクリックする。 「DNSレコード設定の追加」ボタンをクリックする。 下記内容で設定し、「確認画面へ進む」ボタンをクリックする。 al.{御社ドメイン} ...
【初期連携】Futureshopの管理画面でALタグを設置する/削除する
GTMを利用せずにfutureshopでタグ設置を行う場合には、下記に従ってタグの設置を行ってください。 (ショップによってタグ内容が異なることが多いため、可能であればシステム担当に確認してください。) 設定方法 コマースクリエイター利用有の場合 futureshop管理画面に入り、「設定 > プロモーション管理 > 測定タグ一覧」を選択し、左下にある「+測定タグを追加する」を押下する。 下記のように項目を入力する。 利用設定:☑利用する 名証設定:アクションリンク 共通出力: ...
【初期連携】ecbeingにおける連携用CSVのカラムについて説明
ecbeingでは、CSVを管理画面からダウンロードして連携を行います。 サンプルCSVをお渡ししているかと思いますが、項目内容や必須/任意か分かりにくい部分もあるかと思いますので、この記事で解説していきます。 共通の注意事項 CSVは指定された方法・場所にて出力してください。 CSVにおける1行目のカラムの名称・順序の変更や行の削除は行わないで下さい。 各CSVについて 必須項目は太字にし、サンプルや要件を入力しています。 項目の表記は以下の通りです。 太字 :サンプルあり →必須項目 ...