【メール設定】ユーザーの名前を動的に入れたい / プレビュー・テスト配信でユーザー名の部分を確認するとユーザー名が「お客様」になっている

【メール設定】ユーザーの名前を動的に入れたい / プレビュー・テスト配信でユーザー名の部分を確認するとユーザー名が「お客様」になっている

ユーザーの名前を動的に入れたい

ユーザーの名前を動的に入れる場合には、
  1. 姓名:%%myUser.Name%% or %%myUser.LastName%%%%myUser.FirstName%%
    (↑どちらのタグが利用できるかはカートによって異なります。基本的には前者なので、前者で試してみて、表示されない場合には後者で試してみてください。)
  2. 姓:%%myUser.LastName%%
  3. 名:%%myUser.FirstName%%
のように入れてください。(カートによっては姓のみをいれることができない場合もございます。ご了承ください。)

それ以外の動的文面については、『【メール設定】パーツの差し込みコードが知りたい』の記事をご参照ください。

プレビュー・テスト配信でユーザー名の部分を確認するとユーザー名が「お客様」になっている

プレビューを見る際に顧客IDを入力していない場合、「お客 様」または「様(名前がnullになった状態)」で表記されます。
下記箇所に顧客IDを入力することで、該当するユーザーの名前が表示されます。

  1. メール一覧画面

  2. メール編集画面
顧客IDが分からない
 顧客IDは、「データ管理 > 顧客検索」から、該当するユーザーを検索して出てくる表で確認することができます。
 (一番左の行の「ACL会員コード」ではなく、「顧客ID」の列があります。)


    • Related Articles

    • 【メール設定】1人のお客様配信するメールの通数を制限したいです。

      上限通数の設定方法 アクションリンクではトリガーメールの上限通数を設定することができます。 (スポットメールは上限通数の設定にかかわらず配信されます。) 「メッセージ配信管理 > システム設定 > EC設定 > プレッシャーコントロール」から設定できます。 1人のお客様に対して1日に配信される上限通数を「プレッシャーコントロール」の値として設定し、ページ最下部にある「データ更新」ボタンを押下して保存してください。 上限通数が設定されている場合の配信ルール ...
    • 【メール設定】カゴ落ちメールや閲覧リタゲメールをプレビューで確認すると、商品が入っていません。

      カゴ落ちメールや閲覧リタゲメールの配信ステータスをプレビューする場合には、下記2点のご確認をよろしくお願いいたします。 確認して頂きたい事項 ●「差し込みに利用する顧客ID」を指定していますか? 「カゴ落ちメール」や「閲覧リタゲメール」のような『ユーザーのアクションをトリガーとしたメール』では、プレビューを確認する際には顧客IDを指定する必要があります。 一覧画面では表の右上、メール編集画面ではプレビューボタンの下に差し込みに利用する顧客IDの入力欄があります。 一覧画面 メール編集画面 ...
    • 【メール設定】メールの配信元アドレスを追加・変更するにはどうしたら良いですか?

      「ドメイン設定 > 送信元一覧」から送信元一覧画面に入ります。 今後のメール配信アドレスの仕様予定によって対応が異なります。 メインのアドレスは変更しない予定だが、必要時に使用するために追加する場合 右上にある「新規登録」ボタンを押してください。 下記の入力欄を埋め、「データ更新」ボタンを押すことで保存できます。 アドレスの@以降に使用したいドメインが存在しない。 →新規ドメインの登録に紐づく設定が必要です。アクションリンク担当者までご連絡ください。 ...
    • 【メール設定】メールを定期的に配信するにはどうしたら良いですか?

      「メッセージ配信管理 > 配信予約一覧」からメール配信予約一覧画面に入ります。 定期配信メールを新規で作成する場合 右上にある「新規登録」ボタンを押してください。 メールの種類を「トリガー配信」にして下さい。 「ターゲット条件 > 繰り返し設定」の箇所を、配信したい周期で設定をしてください。 (例:「毎月10日10:00頃」、「毎週水曜日18:00頃」等) それ以外の必要項目を入力して「配信予約」ボタンを押して保存することで定期配信メールを配信することができます。 ...
    • 【メール設定】「%%Free1%%」などのフリー差し込みと呼ばれるパーツはどこから編集すれば良いでしょうか?

      「%%Free1%%」のような「%%FreeN%%(Nはコード番号)」で表されるパーツをフリー差込パーツと呼びます。 良く使用するパーツをフリー差込パーツとして登録しておくことで、簡単にパーツを呼び出せるようになります。 良くある質問 フリー差込パーツはどこから確認・編集できますか? フリー差込パーツは「メッセージ配信管理 > フリー差し込み一覧」から一覧画面に遷移できます。 初期では下図のような登録になっていると思います。 編集したいパーツの編集ボタンを押下することで編集画面に入れます。 ...